NPO・NPO法人・認定NPO法人はどう違う?
NPOのことを調べていると、「NPO」といってもいろんなNPOがあることがわかります。法制度的にはの3つに分類されるのですが、いまいち混同されがちかもしれません。この3種類のNPOはどう違うのか?について書いてみます。
3つのNPO?
NPO・NPO法人・認定NPO法人の違い
一覧にまとめると次のようになります。
*認定NPO法人の数は、旧・認定NPO法人制度(国税庁)と現・認定NPO法人制度(都道府県庁)の総数、かつ、重複分を除外した数。
いずれも非営利目的であることは変わりません。「NPO」だけが自由に名乗れて任意団体であることが大きな特徴になっていると思います。事業報告や情報公開の義務についても、法的に強制されるものはありません。
「NPO法人」と「認定NPO法人」はいずれも法人格があり、法人名での口座を開いたり、賃貸や売買などの契約行為が可能です。関連して年度ごとに会計収支などを含む事業報告の義務があります。
この3つをどう使い分けるのか?
事業内容に応じて、特性や規模に応じて、となるようです。基本的には、事業拡大とともに次のように格上げしていくことが多いように思います。
NPO法人、認定NPO法人の数の推移
NPO法人の数は万単位、認定NPO法人の数は百単位となっています。2桁もの違いがあります。
初めての「NPO法人」が生まれたのは1998年度、「認定NPO法人」が生まれたのは2001年度。開設された時期の違いこそあるものの、認定要件がハードルになっていることが団体数の少なさの理由になっていると思われます。
ですが、次の2つのグラフを見てください。NPO法人の登録数と認定NPO法人の登録数の推移です。NPO法人は増加数がやや鈍化しているのに対して、認定NPO法人は急激に登録数が増加しています。
これは「仮認定」という制度ができたことによる結果と思われます。「仮認定」制度は2011年の震災以降、政府が認定NPO法人の増加を促すために新たに作った制度です。申請してから3年以内に認定要件を満たせば認定しますよ、それまでは仮認定だけど認定NPO法人として扱いますよ、という制度です。この効果が表れているようです。
認定NPO法人だと何が違うか?
一番の違いは、寄付者の税優遇です。寄付した人が(個人も法人も)、寄付額に応じて税控除を受けられるようになります。
個人が認定NPO法人に寄付をした場合、寄付額の約4割の税額控除が受けられます。
所得控除ではなく、税額控除(!)が適用可能です。
(また、より正確な計算としては、寄付額マイナス2,000円×40%となります。例えば、10,000円を認定NPO法人に寄付した場合、2,000円を引いた8,000円の4割である3,200円が確定申告などで戻ってきます。)
寄付者へ、寄付する意欲を高める仕組みになっています。団体側からすれば、寄付をより多く集められる機会を持てることになります。
またこれは、自分の所得が、税金として広く薄く回収されるのではなく、寄付として還元先・投資先を選べるということに大きな意味があると思います。
詳しくは駒崎さんの書籍(※後述の参考にて紹介しています)などを読んでいただきたいのですが、自分が課題だと思っているものの解決に取り組んでいる団体があれば、その団体の活動支援にほぼ直接その費用を回せるということを意味します。
税金は世の中のために使われるものとは思いますが、政治や制度などでどうしても全体配分的、間接的なものになりがちです。
寄付は、上に書いたように自分の思う課題の解決のために有効活用でき、直接的に社会を望む形に変えうる可能性のあるものになってきます。
認定NPO法人の数が増え、多様な課題が取り組まれるようになれば、寄付先の選択肢も広がります。そうなると、世の中の課題解決の方法もまた変わっていくのかもしれません。
参考
認定NPO法人 は NPO法人とどう違う?!(NPO法人シーズ)